演奏会

東京工業大学管弦楽団定期演奏会昭和女子大学人見記念講堂 に行ってきまし
た.

プログラムは以下の通り


川村さんのラフマはホントに素晴らしかった!!出だしの部分がちょっともたつかせすぎかなぁなんて思ってたんだけど,曲が進むにつれて引き込まれていきました!第3楽章は今まで聴いてきた中で一番良かったんじゃないかなぁー.てか,生でラフマのピアコン聴いたの初めてだったんですが(笑)感動してしまった.震えた!!周りの人もそうだと思う.拍手の質が違ったもの(笑)

でも,ラフマを聴いたら帰っちゃう人が結構沢山居て,それは残念…….まぁ,「のだめカンタービレ」の影響でしょうね.ある意味聖地的位置づけょね,ラフマのピアコンって.
ショスタコーヴィチも聴いてよ!!って感じ☆すごく豪華で,壮大なシンフォニィでしたょ!!

大学楽団の定演は概してチケットも安いし,もっと足しげく通えば良かったなぁ….あー,もっと早く「のだめカンタービレ」に会ってれば(笑)クラシック熱再燃中……☆

最近観た映画たち

ずーっとレビュー書いてなかったので,書き出します.

太陽
手紙
プラダを着た悪魔

これらを鑑賞しました.邦画多し.しょうがない.今,洋画は勢いがないからねぇ……

ベスト3

文句なしに良い映画!!松雪泰子が絶賛されているけれど,妃紗はどっちかっていうと蒼井優ちゃんの方に魅入りました.ソロダンスシーンの魅惑的なこと!!!
丁寧に創られた上質な映画だと思います.

メリル・ストリープを見る為の映画です.あの貫禄はメリルクラスの女優さんじゃないと無理だと思いました.ファッション誌の編集長って聞いたときにはメリルじゃおばあちゃん過ぎないかな〜?って思ったんですが,そんなことなかったですね.ステキすぎます.最後の最後まで悪魔でした.逆にアン・ハサウェイ演じる新人ジャーナリストは誰でも出来たって感じ.キーラ・ナイトレイがやっても,キルスティン・ダンストがやってもよかったでしょうね.まぁ愛らしい女の子ではありましたが.
そしてなによりもスタイリッシュ!!ホントにステキ☆映画観てる内に今の自分のカッコが気になりだすの(笑)『あたし,イケてる??』って.映画観終わった後に周りの人のファッションを思わずチェックしてしまいます♪♪

  • 3位 『手紙』

号泣.嗚咽まじりの号泣.
なんて辛いんでしょう.胸をわしづかみにされて,がけっぷちに立たされるみたいな心境になります.服役囚のお兄ちゃんの支え,殺人者の家族という烙印,2つの役割を担う「手紙」は,どちらの立場になっても,結局は捨てられないんです.玉山鉄二扮するお兄ちゃんの,全てを理解した上での,あの泣き顔が,頭から離れないんです…….


ちなみに,一番がっかりした映画はズバリ『天使の卵』.
原作が大好きで,小西真奈美さんも大好きだからすごい期待して行ったんですが……….原作と設定が違うし,なんていうのかなぁ,世界観さえ変えられていた感じがしました.だからすごく残念.

天使の卵 エンジェルス・エッグ (集英社文庫)

天使の卵 エンジェルス・エッグ (集英社文庫)

アンジェラ

主人公のアンドレ(ジャメル・ドゥブーズ)は,人生の窮地に追い込まれていた.仕事も上手くいかず,借金取りに追われ,そのカタには自分の命を狙われる.こんな人生…と,セーヌ河を下に見る豪華なアレクサンドル三世橋から身投げしようとする.ふと横を見ると,そこには涙を流す金髪美女(リー・ラスムッセン)が.
一足先に水の中へとダイブする美女.とっさに追いかけ飛び降りるアンドレだったが….

−泣き虫で、凶暴。君は誰?


というキャッチコピーが印象的なフランスのリュック・ベッソン監督が6年ぶりに監督した『アンジェラ』を観ました.
劇場公開当初は,妃紗の映画館でも上映してたんですけど,結局観れなくて.とゆーか評判があまりよろしくなくて(笑)

先に落ちた美女を夢中で助けたアンドレ.その彼女は「自分はアンジェラだ」と名乗る.死のうと思ったのに,何故か「あなたに従う」とつきまとわれることに.しかもメッチャ大女.
彼のために何でもやってくれちゃう.あんな事やこんな事を.そして何よりも腕っ節が最強(笑)
快活に,自分のそばにまとわりつくアンジェラの存在を疎ましくも疑わしくも感じながらも,何かが変わっていくアンドレ….


モノクロームな画に,まくし立てられるフランス語は,ハリウッド映画が洋画の主体の昨今には結構新鮮でした.

妃紗の予想としては,このモノクロの世界が,アンジェラが登場し,アンジェラ=自分ってのをアンドレが自覚した時にカラーに変わるとか,そういう演出を考えていたんですが,見事にハズレ(笑)最後までモノクロームな世界が展開.パリの無機質な感じがすごく強調されていて,ボーっと観る分にはいいかも.パリ好きとしては堪らないです(笑)
夏に行ったパリが,モノクロームの彩色で画面の中にあるんだょ…….
まー,パリが舞台だってわかったから観たんだけど(笑)
アンドレがアンジェラを追っかけてパリ中を走り回るんだけど,ヴァンドーム広場コンコルド広場,オルセー美術館ノートルダム寺院が背景に出て来て、「あぁー、ココ歩いたぁー!!」と騒いでしまったょ.

パリが好きな方,観たら懐かしく感じるかもしれません.

アンジェラ スペシャル・エディション [DVD]

アンジェラ スペシャル・エディション [DVD]

思い出作り

という題目のモト,最近結構学校の友達と会っています.
1,2年生の頃には毎日会って,毎日飲みに行っていた友達とも学年が上がるにつれて交流が薄くなっていたから,楽しいひと時を過ごす事が出来ます.

もちろん,18,19の頃のような感情で過ごすことは出来ないと思うし,実際そうなんだってことも痛感します.年を取ったとか成長したとかそういう言葉でも片付けられない気がする.
たった2,3年前のことなのに,どうしてあんなに懐かしく感じるんでしょうか.
どうしてあんなに美しいと思うんでしょうか.なんだか哀しくなってくるんですね.でも,前には進まなくちゃならなくて.

人間ってホント,立ち止まれない生き物なんですねぇ……….

あー,よくわかんない日記になっちゃったじゃないかー(笑)


そんなこんなで,横浜で遊んできました.
 

笑い

バイトのこと書くのひさしぶりだぁ〜.
いや,ちゃんとバイトしてましたよ???むしろバイトばっか.
まぁ,何回も書いてますが,最近いい作品がないもんだからどうしてもね……映画館自体もマンネリ化していて.
常にヒマ,常に同じメンバー.

でも,昨日はファーストデイ.『木更津キャッツアイ』,『父親たちの星条旗』なんかの注目作品が公開だったので珍しく映画館が活気づいてました.
そして妃紗も.

ファーストデイに集まったバイトメンバーは,今のバイトたちの中でも妃紗が心を許せるメンツばかり.
とても楽しくバイトできた.そこそこに忙しくて,でもみんなで力を合わせて.
忙しくない時間帯にはみんなで大笑いしておしゃべりして…….

こんな風にバイトが楽しいと思えたのも久しぶりで.

あと数ヶ月でこの場所から去らなくてはいけないことを,ほんの少し寂しいとおもった.

履修漏れの高校,校長自殺

 以下引用です.

 30日午後4時5分ごろ、茨城県大子町左貫の山林で、県立佐竹高校(常陸太田市)の高久裕一郎校長(58)が木の枝に掛けたロープに首をつった状態で死亡しているのを、県警大子署員が見つけた。遺体のそばにあった封筒に遺書らしきものが入っており、同署は自殺とみている。同校では履修漏れが発覚し、校長は対応に追われていたといい、同署は自殺の動機を調べている。
 調べでは、高久校長は29日午後3時ごろに外出。30日朝になっても帰宅しないため、家族が同日正午に捜索願を出していた。遺体が見つかった山林は、大子町の自宅から約2キロ離れており、入り口には校長の車が止めてあった。
 佐竹高校では、3年生の生徒80人が本来履修すべき世界史と理科を履修していなかったことが発覚。高久校長は27日、生徒に説明をしていた。教頭によると、校長は説明会の終了後、疲れた様子で、30日に予定されていた保護者説明会について、「(気が)重い」と話していたという。 

時事通信


「うぇえ?!」ってな感じなんで思わずアップしました,このニュース.
履修漏れ問題…….同じように履修とか受験とかにひっかきまわされていた人間としては,渦中の青年たちには心から同情しますが,まさか死者まで出るとは…….
『死を以って償う』ということなんだろうか…….

妃紗は,高校は私立だったので,結構特殊なカリキュラムでしたょ.
それに,多くのスポーツ特待生を受け入れている学校なんかは,遠征に行って,試合をこなすと単位として認められるとかありますもんね.
まぁ,問題になっているのは,文科省が掲げる指導要領内の規定履修科目をこなさなくてはならない公立校の話ですが…….

確かに,ズルは良くないです.それは誰でもわかること.
でも,文科省はこういった風潮が各地で行われている事を知っていたっていうじゃないですか.
それが今回の騒動の根底にある問題でしょ.
やっちゃいけないこと,見過ごしてたんだもん.
各学校で事態を治めるのはもう難しいと思うから,国が政治が収拾するしかないんじゃないかな.
だって今から何百時間と補習受けなきゃならん子もいるんでしょ.不可能だって.


できれば,次の悲しい犠牲者が出る前に……….