履修漏れの高校,校長自殺

 以下引用です.

 30日午後4時5分ごろ、茨城県大子町左貫の山林で、県立佐竹高校(常陸太田市)の高久裕一郎校長(58)が木の枝に掛けたロープに首をつった状態で死亡しているのを、県警大子署員が見つけた。遺体のそばにあった封筒に遺書らしきものが入っており、同署は自殺とみている。同校では履修漏れが発覚し、校長は対応に追われていたといい、同署は自殺の動機を調べている。
 調べでは、高久校長は29日午後3時ごろに外出。30日朝になっても帰宅しないため、家族が同日正午に捜索願を出していた。遺体が見つかった山林は、大子町の自宅から約2キロ離れており、入り口には校長の車が止めてあった。
 佐竹高校では、3年生の生徒80人が本来履修すべき世界史と理科を履修していなかったことが発覚。高久校長は27日、生徒に説明をしていた。教頭によると、校長は説明会の終了後、疲れた様子で、30日に予定されていた保護者説明会について、「(気が)重い」と話していたという。 

時事通信


「うぇえ?!」ってな感じなんで思わずアップしました,このニュース.
履修漏れ問題…….同じように履修とか受験とかにひっかきまわされていた人間としては,渦中の青年たちには心から同情しますが,まさか死者まで出るとは…….
『死を以って償う』ということなんだろうか…….

妃紗は,高校は私立だったので,結構特殊なカリキュラムでしたょ.
それに,多くのスポーツ特待生を受け入れている学校なんかは,遠征に行って,試合をこなすと単位として認められるとかありますもんね.
まぁ,問題になっているのは,文科省が掲げる指導要領内の規定履修科目をこなさなくてはならない公立校の話ですが…….

確かに,ズルは良くないです.それは誰でもわかること.
でも,文科省はこういった風潮が各地で行われている事を知っていたっていうじゃないですか.
それが今回の騒動の根底にある問題でしょ.
やっちゃいけないこと,見過ごしてたんだもん.
各学校で事態を治めるのはもう難しいと思うから,国が政治が収拾するしかないんじゃないかな.
だって今から何百時間と補習受けなきゃならん子もいるんでしょ.不可能だって.


できれば,次の悲しい犠牲者が出る前に……….